ホーム 川ガキについて 写真展情報 紹介記事 コラム サイトについて プロフィール お問い合わせ もくじ

自然のなかで遊ぶということ

“川ガキ”の撮影を本格的に始め、今年で7回目の夏が過ぎました。

この間、たくさんの子どもたちと出会い、話を聞き、ときには一緒に遊び、写真を撮ってきました。
それでも、まだまだ撮り尽くしていないというのが実感です。

身体全体で水辺での遊びを楽しんでいる“川ガキ”の世界を伝えることで、川に関心を持つ人が増えるかもしれない。
撮影を始めた当初は、そう思いました。

でも、いまは別のことを考えるようになりました。
山であれ、海であれ、自然のなかで子どもが遊ぶということは、どういうことなんだろうと。
子どもを巡る暗いニュースに触れるたび、“川ガキ”たちの笑顔を思い出します。
そしてつい、ニュースの先にいる子どもたちと比較してしまう。

なんとなくわかったものもあるけれど、実はわかった気になっているだけかもしれません。
だから来年もまた、各地の川へ出掛けるつもりです。

*旧ブログより*

2004.9/15

なぜ、川ガキなんですか?

040914.jpg

なぜ、川ガキを撮っているのですか?

写真展会場などで、この質問をよく受けます。
移動写真展について書く前に、この“なぜ”について触れたいと思います。

今から15年程前。
ぼくは水面を自由に移動できるカヌーという乗り物に出会い、川で遊ぶ楽しさを知りました。
カヌーでの川旅は、テントや寝袋など必要最小限のものを舟に積み込むところから始まります。
そして自分の腕だけを頼りに、流れへ乗って川を下る。
気に入ったところがあれば上陸し、テントを張る。
のんびりとキャンプする贅沢をも味わう。
それは今まで経験したことのない旅のカタチでした。

カヌーに乗ると、水面から50センチの高さで世の中を眺めます。
視界を占めるのは、川幅いっぱいの流れと、広い空。
日常の視点とは違う、そんな世界もまた魅力です。

川旅を重ねていくうちに、川を「線」として見るようになりました。
ニッポンの川にはダムや堰が至るところにあります。
カヌーで川を下ろうとする者にとっては、その姿を見つけるたびにユウツになります。
ダム自体が障害物となり、川を下れないのです。
またそれが発電用ダムの場合、その下流に水がないことも珍しくはありません。
上流から河口まで、すべての行程を下れる川は意外と少ないのです。

と、いうことに、少しずつ気付いていきました。
計画中のダムや堰に反対する活動へ参加し始めたのは、ちょうどその頃からです。
川がほんとに好きになったのかもしれません。

写真を撮ることが生業になってからは、しぜんと題材にダムや堰などを扱うようになりました。
でも、ふと思ったんです。
共感を得るには、入口は広い方がいいのではないかと。

ぼくのまわりには問題となっているダム事業を理論的に調査し、現場で闘っている方々が「この事業は必要ない」と胸を張って言えるデータを提供する人たちがいます。

役割分担。
と、思っているのは、ぼくだけかもしれませんが。
そしてぼくは“川ガキ”を撮ることを始めたんです。

ぼくの写真を見て、川を身近に感じてくれたのなら、どんなに嬉しいことか。
川が好きになり、気付いて欲しい。
日本の川の現状を。

*旧ブログより*

2004.9/14

 1  .  2  . All pages