東京都葛西臨海水族園・展示レポート
「葛西臨海水族園」正面ゲート。
休園日の7/16、設営開始。
ここでのメイン写真は、高さ3.3メートル。設置も一番手こずりました。
「水辺の自然」展示エリアに沿って、写真を点在。夏休み企画となるため、子どもの視線にあわせ、通常よりも低い位置に写真を設置しました。
布にプリントされた写真は、大人でも気になるようです。子どもはやっぱり触れたがる。しかし、そんなことが出来るのも布ならではないでしょうか。
「水辺の自然」から望む水族園のシンボル、ガラスドーム。園内にある約300メートルの人工河川は、かつてあたり前に流れていた水辺の復元をテーマに掲げています。魚だけなく植物も、昔から関東にあった種を展示。川が“川らしく”流れていた時代は、川ガキという生きものも珍しくはなかったのでしょうね。
布を取り付けていたパイプのペンキ塗りを後日、友人に協力していただき実施しました。
夏らしい青空の下、汗を流してくれた友人に感謝。おかげで写真が映えるようになりました。
じっと飽きることなく女の子が写真を見つめていました。小さな目で、どんな世界を見ていたんでしょうね。
写真をついつい探してしまうように、展示場所にもこだわりました。これは流れのなかに設置しています。「魚が捕れた」という声が聞こえてきそう。かな。
ユリの匂いにつられて。
ターザン遊びをしている川ガキたち。「楽しそぉー」と話す人が一番多かった写真です。
写真に負けない、元気いっぱいの仲良し3人組と出会いました。
流れに揺れるバイカモの小さな花。
木の上に秘密基地をもっている子どもの写真は、やっぱり木の上の展示が似合います。
展示最後にはいろいろな写真をコラージュしたものを見ていただきました。昔を懐かしむ方や、ふるさとを思い出す方、写真の楽しみ方はひとつだけではないのですね。
2003.9/ 2
足羽川・展示レポート
美山町内を流れる足羽川で野外写真展を行いました。
午前中、設営開始。左は吉田麻琴さん、右は山田健太郎さん。山田さんが支柱を用意してくれたおかげで、スムーズに写真が展示できました。
蔵向橋の上にも数点展示。
通りかかった方が車を降り、写真鑑賞。
福井県と岐阜県との県境にある冠山を源とする足羽川は、下流で九頭竜川と合流し、日本海へ注ぐ全長約61キロメートルの河川です。ダムのない川として知られていますが、現在、上流にダム建設が計画されています。
あいにくの天気。降っては止み、時折太陽が顔を出す、そんな二日間。
雨蛙としばしにらめっこ。
河原から見上げると、なんだか幻想的な広がっていました。
箱メガネで水中を眺める。
この川を遊び場としている美山中学校の生徒が遊びにきてくれました。
流れのなかに写真を設置。
流れを感じながら写真を眺めてくださっていた夫婦と出会いました。
郡上八幡から山を超え、写真を見に来てくださった山田さん家族。郡上八幡には、ほんとうに川が好きな人たちが多い。来年は郡上八幡でぜひ写真展をやりたいと考えています。
自然のなかに写真があること。今回の写真展を通して、その魅力に気付きました。
なんだかもう秋の気配。
福井での野外写真展最終日。後片付けが終わり、記念写真を撮影。「GalleryG2」の辻優視子さんをはじめ、ほんとうに皆さん、お世話になりました。
2003.8/31
1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 . 21 . 22 . 23 . All pages